メインコンテンツまでスキップする

全国大会

校友会の全国大会は3年に一度、各地域の工学院大学の校友が一体となって開催する大会です。
わが母校の先輩・後輩・仲間が集まり、とても盛大な全国大会となりますので、皆さん是非ご参加ください。
一般社団法人 工学院大学校友会主催
全国大会(原則として3年に一回開催)

ご案内

校友会の全国大会は原則3年に1度、全国の校友が一堂に会する大同窓会です。
毎回、意欲旺盛な支部が主催しています。
2022年11月は、第19回大分大会が別府市で盛大に開催されました。
次回は2024年11月9日(土),10日(日)、第20回高知大会が開催されます。
高知県ならではの海の幸、山の幸、お酒、自然、そして歴史を堪能して頂く為、高知県支部及び関係者一同皆様のご参加を心よりお待ちしております。

全国大会
全国大会 高知大会 ポスター

ご報告

第19回 全国大会・大分大会 5年ぶりに盛大に開催

11月12日(土)大分県別府市の別府国際コンベンションセンター(別府ビーコンプラザ)
を会場に、一般社団法人 工学院大学校友会 第19回全国大会・大分大会が開催されました。
前回2017年(平成29年)の北海道大会に続き、当初2020年(令和2年)11月に開催予定でしたが、コロナ禍の影響で2年延期となり今回の開催に漕ぎ着けました。尚、11月13日(日)はオプショナルツアー(①八丁原地熱発電所、九重夢大吊箸橋と湯布院散策 ②別府地獄めぐり・湯けむり散策と湯布院散策)が実施されました。
大分県支部の準備に伴う多大な労力と、事務局はじめ関係者のご協力に厚く御礼申し上げます。

次回の全国大会は、2024年(令和6年)第20回高知大会へとリレーします。

<来場者数>

147名

内校友会会員・同伴者数:140名(内同伴者22名)
 来賓・学園関係者:7名

<第1部 記念式典>

11月12日(土)15:00~17:30(敬称略)

  • 開会挨拶
    • 大会実行委員会副委員長 吉賀 攝
  • 物故者に黙祷
  • 大会会長挨拶
    • 校友会会長 田野邉 幸弘
  • 大会実行委員長挨拶
    • 大会実行委員長 渡邊 光治
  • 来賓祝辞
    • 学校法人工学院大学理事長 後藤 治
  • 来賓紹介
    • 大分県別府市 市長 長野 恭絋
  • 校歌斉唱
  • 記念講演
    • 九州電力株式会社 火力発電本部 地熱発電調査グループグループ長 千手 隆徳
  • 工手学校(現 工学院大学)1回生 土木学科卒業證披露
    • 1889年(明治22年)7月7日卒業 大分縣士族 敷田 熊太
      • 生年月日 1866年(慶応2年)9月29日
  • アトラクションⅠ
    • 庄内神楽 大分県立由布高等学校「郷土芸能部」
  • 閉会挨拶
    • 大会実行委員会総務部長 田口 正美

<第2部 祝賀レセプション>

18:00~20:30

  • 開会のことば
    • 大会実行委員 末田 信也
  • 御祝儀舞
    • 長唄鶴亀立方 藤間流師範 藤間 貴美千佳
  • 歓迎の挨拶
    • 大分県支部 支部長 前田 博行
  • 来賓祝辞
    • 工学院大学 学長 伊藤 慎一郎
  • 乾杯
    • 学校法人工学院大学顧問 高田  貢
  • アトラクションⅡ
    • 吟詠と関の鯛つり唄 日本コロムビア 吟士 辻島 鑑霊
    • 関の鯛つり唄・踊り 保存会
  • アトラクションⅢ
    • お楽しみ抽選会、景品引き換え
  • アトラクションⅢ
    • お楽しみ抽選会、景品引き換え
  • 次回開催地紹介
    • 大会実行委員長 渡邊 光治
  • 次回開催地代表挨拶
    • 高知県支部 支部長 長崎 孝彦
  • 万歳三唱
    • 工学院大学附属中学・高等学校校長 中野 由章
  • 閉会の挨拶
    • 大会実行委員 全員