歴史沿革

明治20年(1887)10月31日工手学校設立趣意書発表(学)
21年(1888)  2月開校式・授業開始(学)
21年(1888)富豪諸氏 岩崎弥之助・古川市兵衛・住友吉左衛門・藤田傳三郎・西邑虎四郎・矢島作郎・高島嘉右衛門・大倉喜八郎・渋澤榮一を始め諸氏の設立基金の寄付(9000円)があった(学)
21年(1888)9月7日京橋区小田原町に校舎が竣工(学)
22年(1889)7月7日第1回卒業式を挙行卒業生121名(学)
28年(1894)7月25日日清戦争始まる(社)
29年(1896)2月9日校舎焼失(学)
29年(1896)4月10日宮内省より御下賜金(500円)を賜る(学)
31年(1898)12月15日学園が財団法人工手学校と登記(学)
32年(1899)3月12日同窓会創立発起人会を開催(57名)
工手学校同窓会規則案を作成
32年(1899)5月14日発起人総会を開催(75名)
会長に三好晋六郎校長が就任 会誌「工手学校同窓会誌」を創刊
32年(1899)11月5日第1回通常総会開催(創立記念日)
32年(1899)5月同窓会誌第1号を発行
37年(1904)2月8日日露開戦(社)
43年(1910)1月29日三好会長逝去、石橋絢彦校長が会長に就任(学)
45年(1912)7月30日明治天皇崩御(社) 学園創立25周年記念式典延期(学)
大正2年(1913)11月23日学園創立25周年記念式典を挙行(学)
3年(1914)「工手学校同窓会創立15周年記念大会」を上野精養軒にて開催
3年(1914)4月4日同窓会創立15年記念大会を開催
4年(1915)8月会誌が100号に達したので、「工業の友」と改題
6年(1917)12月会名を財団法人工手学校同窓会に変更
7年(1918)財団法人工手学校同窓会の設立登記
12年(1923)9月1日関東大震災により校舎全焼(学)
13年(1924)5月11日「工手学校同窓会創立25周年記念大会」を上野精養軒にて開催
14年(1925)1月会名を財団法人東京工業会と変更
会誌を「東京工業会雑誌」と改めた
15年(1926)2月8日会誌を「工業卜社会」と改めた
15年(1926)9月16日大正天皇崩御(社)
昭和3年(1928)3月17日同窓会館が竣工
3年(1928)4月20日淀橋新校舎完成
3年(1928)7月校名を「工手学校」から「工学院」に改名
3年(1928)10月同窓会落成
3年(1928)6月東京府豊多摩郡淀橋町角筈に新校舎落成(学)
4年(1929)7月学園の名称を財団法人工学院と改称(学)
5年(1930)1月会誌を「東京工業会誌」と改題
6年(1931)9月18日満州事変勃発・関東軍軍事行動(社)
7年(1932)4月会名を財団法人工学院同窓会に変更
7年(1932)7月会誌を「工学院同窓会誌」に改題
13年(1938)10月29日学園創立50周年記念式典挙行(学)
14年(1939)5月11日ノモンハン事件(社)
16年(1941)12月8日日米開戦(社)
18年(1943)太平洋戦争のため活動中止
19年(1944)4月工学院専門学開校(学)
20年(1945)5月24日同窓会館空襲により焼失
24年(1949)2月大学設置許可がおりる
24年(1949)4月工学院大学開学 機械工学科、工業化学科を置く(学)
姉妹校を工学院大学(中学校・高等学校・専修学校)と改名した(学)
24年(1949)12月「工学院同窓会誌」再刊
25年(1950)4月工学院大学短期大学部を置く(学)
26年(1951)学校法人「工学院大学」許可
27年(1952)3月「工学院大学校友会」発足 野口尚一学長が戦後初代校友会会長に就任
31年(1956)10月31日「工学院大学学園発祥の地」記念碑を建立
35年(1960)財団法人「工学院同窓会」を解消、社団法人「工学院大学校友会」を設立
37年(1962)10月31日学園創立75周年記念式典挙行(学)
42年(1967)11月12日工学院大学学園同窓会が発足
傘下に 応化会・機械工学同窓会・専修学校同窓会・電気同窓会・高等学校同窓会・建築学科同窓会が集合
49年(1974)9月14日第1回全国大会(関西大会)を有馬温泉で開催その後2年おきに開催
54年(1979)9月20日校友会と学園同窓会が合併、各単体同窓会を傘下に配し、名称は社団法人「工学院大学校友会」を継承
62年(1987)10月31日学園創立100周年記念式典挙行(学)
64年(1988)1月7日昭和天皇崩御(社)
平成元年(1989)8月1日校友会事務室が新校舎の28階に開設
元年(1989)11月11日工学院大学校友会創立90周年記念式典を開催
4年(1992)9月東京都内26支部の連合体が結束し、東京支部として再生発足し活動開始
4年(1992)11月14日第10回全国大会(広島大会)を宮島町にて開催(2回目)
6年(1994)10月29日第11回全国大会(兵庫大会)を神戸市にて開催
8年(1996)10月26日第12回全国大会(東京大会)を落成された「新宿キャンパス」にて開催
次回より3年おきに開催することに決定
11年(1999)8月7日創立100周年記念第13回全国大会(島根大会)を松江市にて開催
祈願祭を出雲大社にて行う
12年(2000)1月22日創立100周年記念式典を開催
15年(2003)7月11日第14回全国大会(福岡大会)を福岡市博多区にて開催
17年(2005)10月21日第15回全国大会(青森大会)を弘前市にて開催
20年(2008)7月公益法人改革に伴い、校友会の今後の進むべき方向の検討に着手
20年(2008)10月11日第16回全国大会(沖縄大会)を那覇市にて開催
25年(2013)4月1日一般社団法人に移行
26年(2014)10月18日第17回全国大会(埼玉大会)を新宿キャンパスにて開催
29年(2017)9月9日第18回全国大会(北海道大会)を札幌市にて開催
Copyright©Since 1993 工学院大学校友会 All Rights Reserved.